プレミア特典1:

住宅営業担当者が
よくつく「ウソ」

  • 住宅を探している人たちが損をしないように、
    住宅営業担当者がよくつく「ウソ」!についてお話しします。

プレミア特典2:

「お宝物件」など
ありえない

  • 実際に営業担当者の巧みな言いまわしに乗せられて、
    当初の予算をオーバーした価格で住宅を購入してしまった人たちの失敗談をお伝えします。

プレミア特典3:

話題が豊富な
営業担当者が
優秀とは
限らない

  • 理想の家よりも自分のバックマージンが大きいものを売ろうとする
    営業担当者には要注意!営業担当者との適切な距離感をお伝えします。

応募方法

  • STEP 1

    LINEアプリで
    印南和行
    (株式会社南勝)を
    友だち追加

    スマホの方はこのボタンをタップ

    LINE友だち追加

    QRコードから友だち追加

  • STEP 2

    LINEで送られてきた
    メッセージから
    Amazonで書籍を予約

    ※このメッセージにも
    応募手順を記載しています。

  • STEP 3

    予約完了画面の
    スクリーンショット
    (画像)を保存

    ※詳しくは、注意事項のスマホ画面撮影方法をご覧ください。【注意】注文日、注文番号、購入金額、書籍タイトルがわかるようにスクリーンショットしてください。

  • STEP 4

    申請フォームから
    お名前と予約完了画像を
    送信して完了

    申請フォーム

    ※申請フォームは、
    STEP2の
    メッセージにも記載しています。

LINE友だち追加はこちら

※ご入力いただいた情報は、プライバシーポリシーのもと厳重に管理いたします。

※著者が経営する株式会社南勝が発行するLINEに登録されます。配信解除はご自身で行うことが可能です。

※目次は変更になる可能性があります

家づくりの正解は
「後悔」が教えてくれる
ーはじめに

  • 「おしゃれ」「あこがれ」だけで建ててはいけないYouTubeで反響のあったコンテンツを書き下ろし

第1章:
後悔しない「間取り」の決め方

  • 01「開放感あふれるリビング」の落とし穴
  • あこがれの「吹き抜け」は光熱費が高くなる
  • 「音」と「ニオイ」も 階に広がりやすい
  • L D K は広すぎても使いにくい
  • 02 部屋数は多ければよいわけではない
  • 部屋数のぶんだけ必要なものは増える
  • 空間をうまく分ける「スキップフロア」
  • 03 暑さや寒さのほとんどは窓から
  • 窓が多すぎる部屋は不便も多い
  • 窓の費用をケチると住み心地もイマイチに
  • 04 ベランダ・バルコニーはあってあたりまえではない
  • メンテナンスは思いのほか面倒
  • こんな家庭にベランダ・バルコニーは不要
  • 05 和室や廊下は不要な空間?
  • 和室をどうするか悩んだら……?
  • 「廊下をなくして居室を広く」の前に考えたいこと
  • 廊下をなくすときに気をつけること
  • 06 家の汚れは外から持ち込まれる
  • シューズクロークは靴箱ではない
  • 外の汚れやほこりは居室に入る前に取り払う
  • 07 毎日の疲れがとれない寝室
  • 吹き抜けに面した寝室は眠りの質をさげる階の寝室は寝不足になる
  • 08 快適さが損なわれるトイレ
  • 玄関ホールにトイレを安易に配置しない
  • リビングに面したトイレの計画は綿密に
  • 09 カビや害虫を寄せ付けてしまう間取り
  • 採光・採風のない場所に水まわりをまとめるのは危険
  • 害虫はどこからでもやってくる

第2章:
失敗しない
「オプション」の選び方

  • 10 おしゃれさにこだわってキッチンが不便に
  • 対面キッチンは動きにくくなる可能性も
  • あこがれだけでアイランドキッチンを導入すると大変
  • 11 期待して付けたのに残念だった「キッチン」のオプション
  • 便利な「タッチレス水栓」の落とし穴
  • ビルトイン浄水器は本当に必要?
  • 12 期待して付けたのに残念だった「浴室」のオプション
  • 壁付けのベンチカウンターや棚は掃除が大変
  • 鏡は使い勝手のよいものを選ぶ
  • ブラックやネイビーの壁や浴槽は水アカが目立つ
  • シャワーはショールームで実際に体験してみる
  • 13 ウォークインクローゼット・パントリーにおしゃれは不要
  • デッドスペースができやすい
  • 使ってみてはじめてわかる棚の形状
  • 14 収納スペースを充実させすぎない
  • リビングに収納スペースがなくても片づく
  • 「見えない収納スペース」の盲点
  • 15 コンセントの「場所・数」は早めに考える
  • 一般論よりも家族のライフスタイルに合わせる
  • コンセントは隠すものではない

第3章:
「内装・インテリア」で
住みやすさをつくる

  • 16 機能性の低い照明は実用性がない
  • ダウンライトは慎重に検討したほうがいい理由
  • 間接照明は本当に必要?
  • 17 おしゃれな床材は手間がかかる
  • 暮らしはじめてから後悔が多い「無垢材」
  • 場所に応じて床材を選ぶ
  • 寝室や子ども部屋は「カーペット」を活用する
  • 18 造りつけ家具の落とし穴
  • 専門店に頼むか、施工会社に頼むか
  • 「使い勝手が悪かった」と後悔する事例も
  • 19 壁紙クロスは主役にはなれない
  • 「カタログ」と「実際」では印象がかなり異なる
  • 天井の色は「とりあえず」で選ばない
  • 部屋の用途に合った壁紙を選ぶ
  • 20 カーテンは想定よりもお金がかかる!
  • 新築時のカーテンはオプションがいい?
  • 部屋をスッキリさせる設置方法

第4章:
「外壁・屋根」は
メンテナンスで選ぶ

  • 21 色で目立ちすぎて失敗
  • 外観には3色以上は使わない
  • 屋根と外壁を同じ色にしない
  • 22 初期費用をケチって失敗!
  • 屋根の素材でメンテナンス費用が変わってくる
  • 外壁はケチるとメンテナンス費用がかかってしまう
  • 23 雨や日光できれいな「窯業系サイディング」
  • 日光で汚れを分解する「光触媒サイディング」
  • 雨水で汚れを洗い流す「親水性サイディング」
  • 24 モルタル・金属系サイディングは劣化が目立ちやすい
  • クラック(ひび割れ)が心配な「モルタル」
  • キズや錆びが心配な「金属サイディング」
  • 25 外壁の劣化は屋根にも原因がある
  • 「軒ゼロ住宅」は外壁の傷みが進みやすい
  • 雨どいに負担がかかる屋根

第5章:
「外構」で見落としては
いけないこと

  • 26 外構工事は急ぐと失敗する
  • 駐車スペースは住宅建築中に計画する
  • フェンスを構えるときは施工会社から隣家に話してもらう
  • 27 土のある庭は手入れが大変
  • 花木に彩られた庭は続かない
  • 水浸しにならないように事前に対策を講じる
  • 28 屋外のコンセントや水栓で忘れがちなこと
  • コンセントカバーで注意したいこと
  • 外構照明は設計時に考えておく
  • 屋外には「散水栓」よりも「立水栓」がおすすめ
  • 29 玄関ドアをケチって後悔
  • 玄関ドアの価格の違いは「断熱性」にある
  • 玄関が西側になるときのドアの選び方
  • 30 玄関アプローチの素材を侮るなかれ
  • 見た目よりも歩きやすさを考える
  • 滑りやすいやすい素材は避ける
  • 害虫が発生しやすい素材
  • 31 ウッドデッキはコスパが悪い
  • 安く済ませようとするとかえって高くつく
  • ウッドデッキがデッドスペースになってしまう
  • 32 周囲に迷惑がかかる防犯設備
  • 7割の空き巣が「5分」であきらめる
  • 誤作動ばかりで使わなくなる
  • 防犯設備を隠しすぎてはいけない

第6章:
絶対しない「土地」の選び方

  • 33 買うと損する「やばい土地」の見極め方
  • 「池」「沼」「川」などの地名は軟弱地盤の危険性あり!?
  • 建築前に地盤改良を施せば安全性が高まる
  • 34 ハザードマップだけで安心しない
  • 河川から離れていても浸水の危険性があることも
  • 100年前の状態まで調べてはじめて安心といえる
  • 35 「少し不便」なところはやっぱり不便
  • 車通りの多い道の思わぬ落とし穴
  • 人通りの多い道沿いの家は「玄関の位置」に注意
  • 急な坂道は路面凍結による危険あり
  • 階段の上にある
  • 36 「安かったから仕方ない」と思えるか
  • 土地に隣接してゴミ置き場があるから安い
  • 「不整形地」は建築コストが高くつくから安い
  • 37 棲家はいまがよければというわけではない
  • 年齢とともに生活は変わる
  • 資産価値の落ちない土地を見極める
LINE友だち追加はこちら

※ご入力いただいた情報は、プライバシーポリシーのもと厳重に管理いたします。

※著者が経営する株式会社南勝が発行するLINEに登録されます。配信解除はご自身で行うことが可能です。

プロフィール

YouTube不動産
印南 和行(株式会社 南勝 代表)

一級建築士、住宅専門チャンネル「YouTube不動産」運営者、全国不動産売却安心取引協会理事長、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(AFP)。

1972年、東京都生まれ。建築の専門学校を卒業後、建設会社で現場監督経験を積み、2011年に株式会社南勝を設立。これまでに1000件以上の住宅のインスペクション(建物診断)を行うほか、不動産会社向けのコンサルティングを手がける。

家を建てる人に楽しんでもらいたいという思いから、2020年11月に立ち上げた住宅専門チャンネル「YouTube不動産」が「わかりやすくて参考になる」と大好評で、チャンネル登録者数8万人、総視聴回数2100万回を超える(2022年7月1日現在)。

著書に『プロが教える 資産価値を上げる住まいのメンテナンス』(週刊住宅新聞社)がある。

メディア掲載実績

@DIME/ ITmediaビジネスオンライン/ OTONA LIFE/ R.E.port/ STORYweb/ Suits WOMAN/ suumoジャーナル/ VOIX biz/ WEB防災情報新聞/ WMR Tokyo/ クランクイン!Trend/ 健美家/ 新建ハウジングDIGITAL/ 日刊ゲンダイDIGITAL/ ニフティ不動産/ まいどなニュース/ マイナビニュース/ ヨムーノ/ リフォーム産業新聞 電子版/ リフォーム産業新聞/ @niftyニュース/ Ameba News/ au Webポータル/ BIGLOBEニュース/ dmenuニュース/ excite.ニュース/ gooニュース/ livedoor NEWS/ magacol/ Mapionニュース/ mixiニュース/ msnニュース/ MY J:COM/ NEWS Collect/ NEWS PICKS/ Okuraya/ peachy/ Rakuten Infoseek News/ Realnet/ THE MEDIA/ Yahoo!ニュース/ エンタメプラス/ エンタメポスト/ 沖縄タイムス プラス/ 神戸h新聞NEXT/ チバテレ+プラス/ デイリー/ とくナビ京都/ ニコニコニュース/ ニュートピ!/ めるも

LINE友だち追加はこちら

※ご入力いただいた情報は、プライバシーポリシーのもと厳重に管理いたします。

※著者が経営する株式会社南勝が発行するLINEに登録されます。配信解除はご自身で行うことが可能です。

注意事項

予約完了画面の撮影

  • 注文日、注文番号、購入金額、書籍のタイトルがわかるように
    写真撮影・スクリーンショットしてください。
  • 注文日、注文番号、購入金額、書籍のタイトルが確認できない場合、
    応募は無効となる可能性がございますのでご注意ください。
  • クレジットカードをご利用の場合、クレジットカード情報を写さずに、
    写真撮影・スクリーンショットしてください。

スマホの画面撮影方法

  • Android 4.0以降のスマートフォンの大半は、端末の電源キーと音量DOWNキーを
    同時に長押しすると、スクリーンショットを撮影できます。
  • iPhoneでスクリーンショットを撮影する方法は、>こちらを参照してください。<

規約

  • お一人様1回のご応募とさせていただきます。
  • ご応募に使用する画像は個人情報が含まれないよう撮影ください。
  • クレジットカードでお支払いの場合は、クレジットカード情報は写さずに撮影してください。
  • 通信費用はお客様のご負担となります。
  • 特典はこのページのイメージ画像と異なる場合があります。
  • ご登録いただいたお客様の情報に不備があった場合などで特典をお届けできない場合は、ご当選を無効とさせていただく場合があります。
  • ご応募いただいた内容に関しての有効・無効のお問い合わせは受け付けておりません。
  • ご応募いただいた内容に関しての変更・取り消しはできません。
  • 次の場合はご応募または当選権利を無効とさせていただきます。
    • ・応募内容に虚偽又は不備があった場合
    • ・キャンペーンの当選権利を他人に譲渡・転売した場合または換金した場合
    • ・その他、ご応募に関して不正な行為があった場合
  • お客様からいただいた個人情報は、当キャンペーン当選者様への賞品のご案内、情報配信のために利用いたします。なお、個人情報を当該業務の委託に必要な委託先に提供する場合や関係法令により求められた場合を除き、お客様の事前の承諾なく第三者に提供することはありません。上記をご承諾くださる方はご応募ください。
  • キャンペーンの応募期間は、2022年7月31日までとさせていただきます。
LINE友だち追加はこちら

※ご入力いただいた情報は、プライバシーポリシーのもと厳重に管理いたします。

※著者が経営する株式会社南勝が発行するLINEに登録されます。配信解除はご自身で行うことが可能です。